【bash】配列について

Linux

基本的な配列

# 配列の宣言と初期化
array=("apple" "banana" "cherry")

# 空の配列を宣言
empty_array=()

配列のアクセス先

# インデックスは0から始まる
echo ${array[0]}   # 出力: apple
echo ${array[1]}   # 出力: banana

# 配列全体を取得
echo ${array[@]}   # 出力: apple banana cherry

配列の追加、変更

# 追加
array+=( "date" )  # array: apple banana cherry date

# 変更 # 定義のし直し
array[1]="blueberry"  # array: apple blueberry cherry date

配列の個数

echo ${#array[@]}  # 出力: 4 (要素の数)

応用編:配列からランダムの出力

#!/bin/bash
readonly ARRAY=("A" "B" "C")

echo ${ARRAY[$(($RANDOM % ${#ARRAY[*]}))]} >> test.log

応用編:ループ処理

for item in "${array[@]}"; do
    echo $item
done
# 出力:
# apple
# blueberry
# cherry
# date

応用編:コマンド結果を配列に格納

# lsコマンドの結果を配列に格納
files=($(ls))
for file in "${files[@]}"; do
    echo $file
done

応用編:連想配列

# 連想配列を宣言
declare -A fruit_colors

# 要素を追加
fruit_colors[apple]="red"
fruit_colors[banana]="yellow"
fruit_colors[grape]="purple"

# 要素にアクセス
echo ${fruit_colors[apple]}  # 出力: red

# 全キーの取得
echo ${!fruit_colors[@]}  # 出力: apple banana grape

コメント

タイトルとURLをコピーしました